記事公開日:2022/07/28
最終更新日:2024/01/11
スキルアップのひとつとして、論理的思考力(ロジカルシンキング)関連の書籍を読んで自己研鑽に励む方も多いのではないでしょうか。「ロジカルシンキングって何だか難しそう」と身構えてしまうかもしれませんが、ビジネスにおいて論理的思考力(ロジカルシンキング)は、身に付けておくべきスキルのひとつです。
今回は、ビジネスシーンや賃貸仲介営業の現場で使える論理的思考力(ロジカルシンキング)を身に付ける方法や、ロジカルシンキングの力を伸ばすフレームワークについて解説していきますので、ぜひ今後の仕事にお役立てください。
※下記の関連記事では反響営業に求められるスキル・考え方などをまとめてますのでこちらもチェックしてみてください。
目次
論理的思考力(ロジカルシンキング)は、筋道が明確で矛盾のない考え方・思考法のことです。物事を直感や感覚ではなく、整理・分解しながら結論を導きます。
ロジカルシンキングは、自分のアイデアや主張をわかりやすく伝えたり、問題解決をしたりするときに役立つスキルで、これを使いこなして結果を出しているビジネスパーソンも少なくありません。論理的思考力を身に付けるメリットについてはのちほど詳しく説明しますが、ビジネスシーンにおいては自身の主張に説得力を持たせる、環境や考え方が異なる相手の意見を理解しやすくなるなどが挙げられます。
賃貸仲介営業は、根拠を持った提案をしなければ、お客様の信頼を勝ち取ることができません。たとえば「A駅から徒歩10分以内」というお客様の希望に対して、理由なく「A駅から徒歩15分」や「B駅から徒歩5分」の物件を提案してしまうと、お客様からの信頼がなくなってしまう可能性が高いです。
そのため、賃貸仲介営業では論理的思考力を身につけることが非常に重要なポイントになります。
論理的思考の他に、「直感的思考」「批判的思考」「水平・垂直思考」の3つがあります。この3つの思考は、論理的思考とどのような違いがあるのでしょうか。
直感的思考は、その名のとおり自身の直感で物事を決める思考のことで、多くの人がよく使っている判断方法といわれています。たとえば、昼食のメニューをカレーと決めるときに「たまたま目に留まったから」といった理由で選ぶことが多く、そこに明確な理由はありません。
一方、論理的思考は「なぜ昼食にカレーを選んだのか」を考えます。筋道を立てて説明できるものが論理的思考で、無意識に出した結論が直感的思考といえます。
批判的思考(クリティカルシンキング)は、物事をひとつの角度から捉えるのではなく、多様な視点から疑問を投げかけたり検討したりして正しい結論に導く思考法です。前提が本当に正しいのか、物事を常に疑いながら検証をして結論を出します。そのため、場合によっては論理的ではない常識外れともいえるアイデアによって結論を出すことも少なくありません。
※下記の関連記事もチェックしてみてください
水平思考(ラテラルシンキング)は、前提や枠にとらわれない発想法です。新しい視点から自由にアイデアを出し、問題解決に導きます。
垂直思考(バーティカルシンキング)は、水平思考とは真逆の思考法です。与えられた条件や枠の中から問題の解決策を出す思考法で、ロジカルシンキングと同じように考えられます。
論理的思考は、2001年に出版された「ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル」(照屋華子・岡田恵子共同著書、東洋経済新報社)の中で論理的思考が紹介されたことがきっかけで、一気に日本で広まりました。
この本は、著者がマッキンゼーという会社での経験から得た、論理的にメッセージを伝えるためのポイントが凝縮されています。著者は、本の中で「コミュニケーション能力の低下とは論理的な思考と論理的表現能力の不足であり、その能力は訓練次第で向上できる」と述べています。
なお、アメリカ同時多発テロやドットコムバブルの崩壊などが起きた時代に、企業が合理的な考え方や問題解決法を求めていたということも、論理的思考が広がった理由のひとつです。
論理的思考力(ロジカルシンキング)を身に付けるメリットは以下の3つです。
それぞれ1つずつ見ていきましょう。
ロジカルシンキングは、問題の原因を突き止めて解決するため、問題解決力が向上します。仕事中にトラブルが発生したとき、そこには何らかの「原因」があるはずです。しかし、根本的な問題がわからないまま闇雲に対策をしてしまうと、時間もかかり同じ問題が繰り返される可能性があります。
のちほど詳しく説明しますが、「ロジックツリー」などのフレームワークを活用すれば、根本的な原因から解決までの筋道が立てやすくなります。
賃貸仲介営業の業務では、契約の中でトラブルも発生します。そのようなときに、論理的思考力をもって原因を突き止め、早急な問題解決ができれば、お客様の信頼を得ることができます。
プレゼンや提案が通るのは、相手がその内容に納得するからです。提案内容に矛盾があったり、理論が飛躍したりすると、話に説得力がなく理解もしにくくなります。
ロジカルシンキングを使えば、相手の立場や意見が違った場合でも筋道が通った説明ができるようになるため、商談や交渉を有利に進めやすくなるのです。
お客様に提案した物件を気に入ってもらうことは、賃貸仲介営業マンの第一の使命です。物件を提案した際に、お客様に納得してもらうプレゼン力を鍛えるためにも論理的思考力が重要です。
先述のとおり、ロジカルシンキングを身に付ければ相手にわかりやすく説明できるようになり、話を受け入れてもらいやすくなります。また、自分が話を聞く側であっても相手の意見の要点を把握し、論理的に理解できなければお互いの認識にズレが出てしまうでしょう。
不動産会社を訪れるお客様は年代や職業が幅広いため、相手にとってわかりやすい言葉で伝える必要があるほか、相手が伝えようとしていることを汲み取らなければなりません。意思疎通がうまく図れないと意見が食い違ってしまうため、コミュニケーション能力の向上のためにもロジカルシンキングが役立つといえます。
特に賃貸仲介営業の場合、短時間で多くのお客様から成約をしなければいけません。お客様の意図をしっかりと汲み取ったコミュニケーションを取るためにも、ロジカルシンキングを鍛えましょう。
論理的思考は、物事の筋道が通るための原因や構造を理解しようとする思考です。その中でも分析力は、問題点や原因、その解決方法を探るうえで非常に大事な要素になります。
起きた事象の問題や、課題の原因と結果の結びつきを正しく把握し、「なぜそのようなことが起こったのか?」を段階的に分解し関係性を把握することで、分析力の向上が叶います。
論理的思考を身に付けることで、無駄がないアクションプランを提示できるようになり、これによって生産性の向上が叶います。また、仮にプロジェクトの途中でトラブルが起きたとしても、問題点を見出し素早くリスターできるようになります。このような理由から、論理的思考を新入社員や若手社員に浸透させ、企業全体の底上げを図る方も少なくありません。
論理的思考力(ロジカルシンキング)によってさまざまなスキルが向上しますが、いったいどのようにすれば論理的思考力(ロジカルシンキング)を身に付けることができるのでしょうか。
ロジカルシンキングを身に付けるのは難しそうに感じますが、何度も繰り返して練習すれば習得できるスキルです。上記3つの方法について、詳しく見ていきましょう。
会話の中で「抽象度が高い」言葉を無意識に使っている場合は、抽象度を下げて具体的な言葉を用いるように心がけましょう。
たとえば、「暮らしやすい部屋」といっても人によってそれぞれ異なります。家賃が安い部屋、セキュリティ面が充実している部屋、駅から近い部屋のいずれも「暮らしやすい部屋」といえます。
また、ビジネスの場でよく聞くのが「できるだけ早く」です。自分は明日〜明後日のつもりで伝えたとしても、相手の「できるだけ早く」は今日中かもしれません。抽象的な言葉の場合、相手と同じイメージを持てず理解が難しいため、できるだけ具体的な言葉を使うように意識してみてください。
お客様から詳細な希望を引き出すためにも、具体的な言葉を用いるのは賃貸仲介営業で非常に重要なポイントです。抽象的な言葉だけでは、お客様が本当に住みたい部屋を見つけることができませんし、いつまで経っても成果を上げることができないでしょう。
※下記の関連記事もチェックしてみてください
人には、それぞれ「思考のクセ」があります。たとえば、物事を0か100かで考えたり、どうでもいいことにこだわったりしていないかなど、考えの偏りに気づくことが大切です。
自分の思考のクセを把握したら、批判的思考(クリティカルシンキング)を用いて物事に疑問を持ちましょう。偏った思考にならないよう、自分の意識を批判的に見る習慣をつけることが重要です。
日々の業務がどのような課題を解決するためのものか、「なぜ」を問いかけながら考えるのもロジカルシンキングを身に付ける方法のひとつです。本質的な課題を見抜けなければ、業務が効率的に進まなかったり、表面だけの解決になったりします。
本質的な課題を見抜くためには、まず課題の背景を確認しましょう。課題の背景を確認しておかないと、考えるべき検討範囲がわからないほか、そもそも課題自体が間違っている場合も少なくありません。
論理的思考力(ロジカルシンキング)は、以下のフレームワークで伸ばすことができます。
それぞれどのようなフレームワークなのか、具体的に見ていきましょう。
ロジックツリーは、問題をツリー状に分解して原因や解決策を探すためのフレームワークです。このロジックツリーは、以下の手順に沿って進めていきます。
問題点を洗い出し、どこに問題があったかを特定します。
考えられる原因を洗い出し、なぜ問題が発生したかを明らかにします。
「Why?」で突き止めた原因から解決策を洗い出します。ロジックツリーを使って狭くなりがちな視野を広げ、解決策のアイデアを出していきましょう。
また、問題や原因を網羅的に洗い出すことで問題の全体像を可視化し、偏った考え方をなくして問題を特定することも可能です。最初にテーマを決めて、3つのツリーに分けて解決すべき物事と向き合っていきましょう。
マインドマップは、頭の中で考えていることを可視化したいときに使う思考整理術のひとつです。やり方は、テーマを中心に置いて、キーワードやイメージなど思い浮かんだことを放射状に書いていきます。
ロジックツリーと似ていますが、マインドマップは頭の中にあるイメージをどんどん書き出していくのが特徴です。課題発見はもちろん、斬新なアイデアを出したいときにも役立ちます。
ピラミッドストラクチャーは、自分の理論展開をピラミッド型に整理した図のことです。プレゼンや提案の際、途中で話が飛んだり、内容とは関係のない説明をしたりする場合があります。自分が伝えたいことが整理できなければ、聞き手は「結局何が言いたいの?」と説明内容を理解できず、主張がうまく通りません。
ピラミッドストラクチャーの作り方のポイントは以下の3つなので、それぞれ押さえておくようにしましょう。
ピラミッドの頂上には、主張内容のまとめ・結論を置きます。
「なぜそれを伝えたいのか」など、導き出した結論の理由について書いていきます。
そして、②の根拠の理由を書いていきましょう。
ピラミッドストラクチャーは、自分の主張がどのような理由で組み立てられているかがわかるため、結論がブレることなく相手に伝わりやすくなります。また、プレゼンだけでなくメールや報告書にも活用できるため、実用性が高いフレームワークともいわれています。
MECEは、問題や課題を明確にするために役立つフレームワークで、以下に挙げる4つの言葉の頭文字を取ったものです。
それぞれ表現の仕方が異なりますが、まとめるとダブりや漏れがない状態のことを指します。このMECEを使う際には、MECE特有の分け方を覚える必要があるといわれています。ここでは、不動産会社の来店客を分類したいケースで考えてみましょう。
MECEで切り分けられている | ・性別 ・年代別(20代、30代…) |
ダブりや漏れがある | ・会社員 ・カップル |
年代や性別を切り口とした場合、ダブりや漏れがありません。しかし、会社員やカップルなどで分けると、「会社員でカップルの方」などといったダブりが発生します。そのため再度分析をすることになり、非効率的になったり解決策にズレが生じたりしてしまうのです。
MECEはロジカルシンキングの基本となるフレームワークで、課題の全体像を掴み、それを解決するために使われます。
起きている事象に関して、「So What?(つまり?)」「Why So?(なぜ?)」と問いかけて課題を深掘りし、結論と原因の結びつきを理解することで解決策を洗い出すフレームワークも有効です。これを習慣化することにより、論理的思考力や表現力が向上するとされています。
論理的思考力(ロジカルシンキング)はビジネスパーソンに必要なスキルですが、身に付けるうえで注意する点が2つあります。
それぞれ確認していきましょう。
ロジカルシンキングは話に筋道が通っているほか、明確な根拠もあります。そのため、「正しい意見だから」と相手に主張を押し通してしまいがちです。意見を押し通しすぎて相手の意見に耳を貸さないようであれば、職場の雰囲気は悪くなり、やがて孤立してしまうかもしれません。
ロジカルシンキングを使って主張するときは、一方的に論破しないよう、相手の立場や気持ちに配慮することを忘れないでください。
特に、お客様との信頼関係が重要な賃貸仲介営業では、相手の立場に立って上手く話を聞くことが重要です。信頼関係を大事にしつつ、根拠立てて確実に営業することが成果を上げるポイントです。
会議の雰囲気や参加者によっては、感情によって結論が決定されてしまい、本質を見失ってしまうことがあります。ロジカルシンキングを使って説明する場合にも、やはり感情論に流されてしまうことも珍しくありません。
的外れな問題解決になったり、提案内容に矛盾が生じたりする場合もあるため、自分の意見を述べるときは「余計な感情が入っていないか」を意識し、言い回しや表現方法に注意しながら伝えてみてください。
最後に、論理的思考を学ぶうえでおすすめの本を紹介します。初心者向けの本や、読み進めるのが難しい本もあるので、自分に合ったものを見つけてみてください。
論理的思考に慣れていない方や、あまり本が得意ではない方におすすめの本です。中高生でもわかりやすい言葉が用いられていながら、論理的思考の本質が解説されています。
世界最高峰の経営コンサルティング会社で教えられている「問題解決」の考え方を学べるこの本は、論理的思考を一から学びたい方におすすめです。
【おすすめポイント】
・47万部以上売れている
・身近なストーリーとイラストを用いている
著者であるバーバラ ミントが考案した「ピラミッド原則」という考え方を提示し、物事を上手に論理立てて述べるテクニックを紹介している本です。戦略に基づいた説得ができるようになるため、仕事で報告書や企画書を作成することが多い方におすすめです。
【おすすめポイント】
・「書く」ことに焦点を絞った本
・問題解決や表現技術を磨くためのノウハウが詳しく解説されている
「論理的思考はなぜ必要か?」というところから入っていくため、論理的思考に初めて触れる方におすすめの本といえます。「So What?/Why So?」を用いた方法論が多く書かれており、問題を深掘りしていく大切さが述べられています。
【おすすめポイント】
・マッキンゼーに関する本の中で、初心者向けにわかりやすく書かれている
・著者のエピソードを交えながら論理的思考を解説している。
「論理的思考(ロジカルシンキング)の概念が広まった背景・事情」で述べたように、日本で論理的思考がブームになった火付け役の本です。「MECE」と「So What?/Why So?」という2つのフレームワークを用いて、考えやアイデアを論理的に整理する方法を解説しています。
著者は、「ビジネスシーンでは取引先や上司、部下などを巻き込んで成果を生み出すことが重要で、そこで必要になってくるのが『ロジカル・コミュニケーション』だ」と述べており、論理的思考の大切さが書かれています。特に、論理的思考の土台を身に付けたい新入社員や、後輩のマネジメントに悩むミドル社員におすすめです。
【おすすめポイント】
・累計30万部以上出版されている
・実践に即した例題とその解答例が数多く掲載されている
論理的思考力(ロジカルシンキング)は、問題解決力や提案力、コミュニケーション能力の向上が期待できる思考法で、ビジネスパーソンには欠かせないスキルです。プレゼンや会議でも言いたいことが伝わりやすく、相手からの理解も得やすくなります。
賃貸仲介営業では、ずれたコミュニケーションや提案をしてしまうと、お客様との溝が深まり成約までいたることができません。論理的思考力を鍛えお客様の信頼を得ることで、たくさんの支持を受けることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば次第に身に付いてくるようになるので、論理的思考を習得して今後のビジネスに役立てましょう。
記事へのコメント | |