イケノウハウ

【基礎編】覚えておくべきカタカナのビジネス用語45選!

記事公開日:2022/07/07

最終更新日:2022/09/18

【基礎編】覚えておくべきカタカナのビジネス用語46選!の見出し画像

ビジネスマンとして働きだすと、職場内で「ビジネス用語」を耳にすることが増えてきます。意味の知らない用語をその都度調べていては、業務に支障をきたすかもしれません。

そこで今回は、ビジネスマンが覚えておくべき基礎的なビジネス用語を45個解説します。日常的に使用される用語も多いので、まとめて理解・習得しておきましょう。特に新社会人や営業未経験といった人は、社内だけではなく取引先との商談でもスムーズに会話できるよう、あらかじめ把握しておくことをおすすめします。

職場でよく使うカタカナのビジネス用語45選

営業マンの画像

職場でよく使うカタカナのビジネス用語45種を解説します。ビジネスシーンで使用される単語の意味を解説するので、業務をスムーズに進められるよう理解・習得しておきましょう。

あ行

まずは、あ行のビジネス用語から解説していきます。すでに知っている単語もあるかもしれませんが、あらためて見直していきましょう。

アイスブレイク

アイスブレイクとは、初対面の際にお互いの緊張感をやわらげる会話や行動です。ビジネスシーンにおいては、以下のように活用します。

<アイスブレイクの例>
  • 業界内の話題:最近は○○社で○○の新規開発が進んでいますね
  • 地域や周辺の話題:この辺りでおすすめのレストランがあれば教えていただけませんか

アウトソーシング

アウトソーシングとは、自社業務に必要な人材・技術などを外部委託・調達することです。「外注」「派遣」などアウトソーシングと似た言葉はあるものの、それぞれ意味が異なるので理解しておきましょう。

<アウトソーシング・外注・派遣の違い>
  • アウトソーシング:外部委託先の企業が業務の指揮を取って、課題発見や解決、企業の成長などへ繋げる
  • 外注:コスト削減を目的に、決められた範囲の業務のみを遂行してもらう
  • 派遣:必要な人材を派遣してもらい、業務に関する指示や指導は依頼元がすべて行う

アサイン

アサインとは、「割り当て」「任命」などを意味する言葉です。

<アサインの使用例>
  • プロジェクトへの割り当て:本プロジェクトには〇〇部をアサインします
  • 役職の任命:新しい支店の店長には〇〇さんをアサインしました

ASAP(アサップ)

ASAP(アサップ)とは、「as soon as possible(できるだけ早く)」の略語です。誰かに仕事を依頼するとき、対応を求める際などに使います。

<ASAPの使用例>
  • 資料作成を依頼:今日の会議で使う資料ですが、ASAPで準備しておいてください
  • 相手に回答を要求:○○社にはASAPで回答してもらおう

アジェンダ

アジェンダとは「行動計画」という意味で、ビジネスシーンにおいては業務の予定やプロジェクトの進行計画などを指します。

<アジェンダの使用例>
  • プロジェクトの計画:今回のプロジェクトにおけるアジェンダを発表します
  • 会議の予定表:来週の社内会議のアジェンダを作成しておいて

アテンド

アテンドとは、「誰かに付き添う」「接待する」などの意味を指します。来客時の対応や誰かを案内する際に使用する言葉です。

<アテンドの使用例>
  • 来客時の対応:明日来られる○○様のアテンドお願いします
  • 案内する場合:新入社員の研修にアテンドしてきます

アポ

アポとはアポイントメントの略語で、「約束」を意味します。主に、打ち合わせや商談の約束を取り付ける際などに使用する言葉です。

<アポの使用例>
  • 打ち合わせの約束:明日、○○様との打ち合わせのアポを取ってきます
  • 相手への確認:恐れ入りますが、アポイントメントはお取りいただいていますか?

アライアンス

アライアンスとは、企業間での連携や協力体制などを意味します。M&Aとは意味が異なるため、それぞれの違いを理解しておきましょう。

<アライアンスとM&Aの違い>
  • アライアンス:複数の企業が互いの利益追求のために協力・提携する
  • M&A:企業の合併、買収

インセンティブ

インセンティブとは、ビジネスシーンにおいて「成果報酬」や「報奨金」などの意味です。不動産営業の場合、自身の売上に対するインセンティブ(成果報酬)が発生します。ボーナス(賞与)とは意味が異なるので、それぞれの違いを見ていきましょう。

<インセンティブとボーナスの違い>
  • インセンティブ:社員個人の成績に対して支払われる報酬
  • ボーナス:企業の業績によって額が変動する報酬

エスカレーション

エスカレーションとは、上司への「報告」「要請」など下から上へアプローチするという意味です。顧客からのクレームやトラブル発生時の対応など、上司から指示を仰ぐために使われます。

<エスカレーションの使用例>
  • 顧客対応の場合:○○様からのクレームが入っているのですが、エスカレーションしてもよろしいでしょうか
  • 上司への相談を促す:○○さんにエスカレーションした方がいいよ

エビデンス

エビデンスとは、裏付けとなる「証拠書類」「記録」のことを指します。メールや請求書、議事録などをエビデンスとして残し、後に起こりうるトラブルを未然に防ぐものです。

<エビデンスの使用例>
  • 議事録の確認:会議のエビデンス資料を用意しておいてください
  • 商談における資料(見積書や契約書など):○○様との商談でエビデンスを忘れないように

OJT(オージェイティー)

OJTとは、先輩や上司に付いて業務における能力を養う、新人社員の研修方法のひとつです。マニュアルではわからないノウハウを吸収できる研修方法であり、知識を自身のスキルとして落とし込む効果に期待できます。

<OJTの使用例>
  • 新人研修の告知:来週の研修はOJTにて行います
  • 研修用資料の作成:OJT用のマニュアル作成をお願いします

オンスケ

オンスケとは、スケジュール通りに業務や作業が進んでいる際に使う言葉です。ビジネスシーンにおいては、業務やプロジェクトなどの進捗確認・報告などで使用されます。

<オンスケの使用例>
  • 進捗報告:プロジェクトは今のところオンスケで進んでいます
  • 進捗確認:○○の件、オンスケですか?

か行

次に、か行のビジネス用語を7個解説します。営業マンなら知っておきたい単語もたくさんあるので、あ行の単語と一緒に少しずつ覚えていきましょう。

クライアント

クライアントとは「顧客」「取引先」などを意味する言葉で、仕事の依頼や受注を受けた際、相手方の企業・個人に対して使用します。

<クライアントの使用例>
  • 商談に向かう場合:今日はクライアント先に向かって○○の件について詳細を詰めていきます
  • 約束を取り付ける場合:クライアントとのアポを取っておいてください

クロージング

クロージングとは「商談成立」「契約締結」など、業務における最終段階を指します。不動産営業の場合、物件の売買・賃貸などで顧客との契約締結の際に使われます。

<クロージングの使用例>
  • 商談成立へ向けた最終確認:○○様との商談の件、契約できるように気合を入れてクロージングしてね
  • 業務の進捗確認:見積もり提示から2週間経ったけど、クロージングできそう?

KPI(ケーピーアイ)

KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成に向けた進捗を具体的な数値で示す指標です。セールスにおいては、成約数や訪問回数、受注件数などに目標値を設定します。目標値に対する現時点での達成度を把握できれば、営業戦略や方針を変更してスピーディーに対応できます。

<KPIの使用例>
  • 社内へのスローガン:KPIを意識して、社内一丸で目標達成に取り組みましょう
  • 後輩へのアドバイス:トップ営業マンは個人でKPIを設定しているから、○○さんも見習ってみてね

コアコンピタンス

コアコンピタンスとは、自社ならではの「能力」「事業」を指す言葉です。他社には真似できない企業の中核となる力として定義されており、ビジネスシーンでは以下のような使われ方をします。

<コアコンピタンスの使用例>
  • 会議中の発言:新規事業を立ち上げるうえで、我が社のコアコンピタンスをあらためて再確認すべき
  • 競合他社の分析:○○社の技術はコアコンピタンスといえます

コミット

コミットとは、結果への「約束」「積極性」などの意味を指します。責任を持って約束を取り付け、相応の覚悟で取り組む姿勢という重みのある言葉です。類似する言葉として、プロミスやフルコミットなどがあるため、それぞれの違いについても理解しておきましょう。

<コミット・プロミス・フルコミットの違い>
  • コミット:責任の重みが強い言葉
  • プロミス:形式的な約束を取り付ける際に使う言葉
  • フルコミット:最大限努力して責任を全うする際に使う言葉

コンセンサス

コンセンサスとは、全員または複数人の意見が一致するという意味です。ビジネスシーンでは合意を得るという意味でも使われ、社内の部署や得意先などから合意を得て仕事を進める際に使用します。

<コンセンサスの使用例>
  • 得意先から合意を得る:○○社からのコンセンサスは取れていますか?
  • 会議で使用する:コンセンサス方式で会議を進めましょう 

コンプライアンス

コンプライアンスとは、「法令遵守」という意味です。企業としての信用を失わないよう、社会のルールや法律などに合わせて社内規定・研修などを行います。

<コンプライアンスの使用例>
  • 社内研修について:新人のコンプライアンス研修を行います
  • 社内規定について:我が社でもコンプライアンス意識を高めるべきです

さ行

続いて、さ行のビジネス用語を解説します。代表的なのは2つなので、覚えるのにそれほど時間がかからないかもしれません。

サマリー

サマリーとは、「概要」「要約」などを意味します。大量のデータやボリュームのある文章を短くまとめる際に使用されます。

<サマリーの使用例>
  • 会議内容について:会議内容のサマリーを各部署に共有しておくことを忘れないように
  • 売上データについて:先月分の売上のサマリーを出しておいてください

スキーム

スキームとは、計画の枠組みや戦略、構想などの意味があります。単なる計画(プラン)ではなく、目標達成に必要な計画の枠組み・仕組みです。

<スキームの使用例>
  • 業務の進捗確認:来週の会議までにスキームを完成させてください
  • 会議での提案:自社でも○○社のような強固なスキームが必要です

た行

次はた行のビジネス用語を解説します。こちらも3つだけなので、さ行の用語と一緒に押さえておくようにしましょう。

タスク

タスクとは、割り当てられた「仕事」「作業」などの意味があります。プロジェクトや会議の作業工程を最小単位に区切る際にも使われる言葉です。

<タスクの使用例>
  • 進捗の報告:今日のタスクは16:00に完了します
  • 会議について:会議のタスク整理をお願いできますか

テレコ

テレコとは、「互い違い」「入れ違い」といった意味の言葉です。ビジネスシーンにおいては、作業手順や資料ページなどが間違っている際に使われます。

<テレコの使用例>
  • 納品物の間違い:○○社の品物をテレコで納品してしまった
  • データの間違い:この2つのデータ、テレコになっていませんか

デフォルト

デフォルトとは、「債務不履行」「当たり前になっていること・もの」などを指します。業種やシーンによって使われ方が異なるものの、営業職の場合は「素の状態」という意味で使用されます。

<デフォルトの使用例>
  • 顧客への注意喚起:弊社の商品はデフォルトのまま使用しても問題ございません
  • 社内での日常会話:○○社の社長は怒りっぽいのがデフォルトですよね

な行

た行の次はな行のビジネス用語を覚えましょう。2つご紹介しますので、それぞれの特徴を押さえておいてください。

ナレッジ

ナレッジとは、企業の利益に繋がる知識や情報という意味です。個人が習得した知識・スキルではなく、企業にとって付加価値のある知識・情報でなければなりません。

<ナレッジの使用例>
  • 部下との会話:今回の成果を見るに、君のナレッジは会社への貢献度が高いね
  • 面接中の会話:あなたのナレッジがあれば、我が社はさらに飛躍できそうです

NR

NRとはノーリターンの略語で、「帰社せずに直帰する」という意味です。営業職の場合、外回りへ出る際に自分の行動管理表などへNRと記載します。

<NRの使用例>
  • 予定の確認:○○さんはNRなので、今日は戻らないそうです
  • 予定の報告:今日は直帰する予定なので、スケジュールボードにNRと書いておいてもらえますか

は行

次に、は行のビジネス用語を10個解説していきます。営業マンならではの単語もあるので、詳しく見ていきましょう。

バッファ

バッファとは、「余裕を持たせる」「予備を用意する」といった意味で使われる言葉です。バッファの対象は幅広く、時間や人材、お金なども含まれます。

<バッファの使用例>
  • 予算に対して使う:今回の予算案には十分なバッファも持たせてあります
  • 在庫に対して使う:バッファまで出荷してしまったので、在庫補充が必要です

BtoC(ビートゥーシー)

BtoCとは「ビジネスtoカスタマー」の略語であり、企業が一般消費者を対象としてビジネスを行うことです。たとえば、マンションやアパートなどの居住用賃貸物件を仲介する不動産業者は、BtoCのビジネスモデルといえます。

<BtoCの使用例>
  • 会議中の会話:BtoCの販売事業を促進するべく、新規顧客獲得に乗り出しましょう
  • 自社PR:弊社はBtoC向けのサイト制作に注力してきましたので、御社の広報活動にもお力になれるかと思います

BtoB(ビートゥービー)

BtoBとは「ビジネスtoビジネス」の略語であり、消費者ではなく企業に対してビジネスを行うことです。不動産業界であれば、企業向けの不動産販売や土地の確保などがBtoBとして挙げられます。

<BtoBの使用例>
  • 会議中の会話:弊社のBtoBビジネスは売上が順調に伸びているので、品質改善にもコストとリソースを割いていきましょう
  • 企画の採用:私のBtoB向けサービスが企画会議で採用された

PDCA(ピーディーシーエー)

PDCAとは、以下4つのサイクルを回して業務改善を目指す手法です。

<PDCAサイクル>
  • P(プラン):計画を練る
  • D(実行):計画を実行する
  • C(評価):実行内容を評価して分析する
  • A(改善):評価・分析内容から今後の改善方法を検討する

PDCAサイクルを回すことで、見えていない課題・問題が浮き彫りになり、業績アップや目標達成などを実現できます。

<PDCAサイクルの使用例>
  • 上司からの指示:PDCAサイクルを回して来月の目標を達成させてください
  • 先輩から後輩へのアドバイス:失敗をそのままにするのではなく、PDCAサイクルを回すことが大事だよ

フィックス

フィックスは「決定」「確定」などを意味する言葉で、スケジュールや資料作成などを最終決定する際に使用されます。

<フィックスの使用例>
  • スケジュール調整:商談スケジュールをフィックスします
  • 商談:今回の商談はこの条件でフィックスしました 

フィードバック

フィードバックには、相手に「評価」「意見」を伝えるという意味があります。そのため、資料や原稿、企画などを作成した際、上司・先輩からアドバイスをもらうこともフィードバックです。

<フィードバックの使用例>
  • アンケートの評価:各支店で取ったアンケートのフィードバックをお願いします
  • 研修内容の見直し:新人研修の内容をフィードバックして、全体の質を上げていきましょう

フェーズ

フェーズとは「段階」「局面」を意味する言葉で、業務・プロジェクトなどの進捗工程を区切る際に使用します。フェーズで区切ることにより、進捗の遅れや優先順位などが明確化されます。

<フェーズの使用例>
  • プロジェクト管理:今回のプロジェクトは6段階のフェーズで管理します。
  • 進捗状況の確認:第3フェーズで遅れが出ているので、今すぐにでも解決に取り組むべきです

ブランディング

ブランディングとは企業の魅力やイメージを形作り、企業価値をアップさせる戦略です。手法は多種多様で、ロゴマークやキャッチコピーなどを使ってブランドイメージを確立させる方法もあります。

<ブランディングの使用例>
  • 会議中の会話:まずはブランディングを意識して、新商品の開発に取り組みましょう
  • 企画の提案:認知度拡大に向けて、自社そのもののブランディングを図りませんか

ブレスト

ブレストとはブレインストーミングの略語で、グループディスカッションにおける手法のひとつです。複数人が自由に意見を出し合い、アイデアを形作っていきます。

<ブレストの使用例>
  • 会議で使用:明日の会議はブレストを取り入れて、柔軟にアイデアを出し合おう
  • 相手へのアドバイス:何人かでブレストをして、相手の考えを理解することも大切

ベネフィット

ベネフィットとは「恩恵」「利益」を意味する言葉で、ビジネスシーンにおいては商品・サービスを購入した顧客が得られる恩恵を意味します。メリットと意味が異なるため、それぞれの違いも理解しておきましょう。

<ベネフィットとメリットの違い>
  • ベネフィット:購入・契約した先にある体験や恩恵
  • メリット:商品・サービスそのものの利点

ま行

続いて、ま行のビジネス用語をご紹介します。日常会話でも使っている用語もあるので、比較的覚えやすいかもしれません。

マスト

マストとは「絶対」「必須」という意味で、避けては通れない業務・要件などがある際に使用します。

<マストの使用例>
  • 顧客との商談:日当たりの良さがマスト条件ということでしたので、今回はこちらの物件をご用意しました
  • 会議での会話:新商品開発にあたっては、○○素材はマストです

メソッド

メソッドとは「方法」「方式」という意味で、○○メソッドというような使われ方もします。たとえば、前述したPDCAサイクルは業務改善メソッドです。

<メソッドの使用例>
  • 研修での指導:スキルアップを目指すには、これから解説するメソッドを理解してください
  • 社内での会話:まずはメソッドを習得して資格取得を目指すよ

メンター

メンターとは「指導者」という意味で、新人社員をサポートする制度としても存在します。前述したOJTとは内容・目的が異なるので、それぞれの意味を理解しましょう。

<メンターとOJTの違い>
  • メンター:課題解決やモチベーション維持など、メンタル面のサポートが目的
  • OJT:業務を通じて技術や知識を教えることが目的

ら行

最後に、ら行のビジネス用語を6つご紹介します。使用頻度が高い単語も多いので、意味を取り違えなよう注意してください。

リスクヘッジ

リスクヘッジとは、想定される「危険」を防ぐという意味を指します。リスクの洗い出しを行って発生頻度や損失を分析し、具体的な防止対策を講じるまでがリスクヘッジです。

似た言葉に「リスクマネジメント」がありますが、リスクヘッジとは意味合いが異なるので違いを理解しておきましょう。

<リスクヘッジとリスクマネジメントの違い>
  • リスクヘッジ:リスクマネジメントの一環であり、ある側面に対するリスク防止の対策を講じる
  • リスクマネジメント:体系的なリスク管理を行い、幅広いリスクへ対応する

リスケ

リスケとは「リスケジュール」の略語で、計画・日程の再調整という意味があります。表現がカジュアルなので、取引先や顧客相手には使用を控えましょう。

<リスケの使用例>
  • 打ち合わせ日の変更:今日の打ち合わせはリスケされたみたい
  • 発送日の変更:発送日を来週にリスケしてほしいと取引先から連絡がありました

リテラシー

リテラシーとは、「理解力」「応用力」などの意味があります。○○リテラシーという形で表現されることもあり、状況によってリテラシーの対象は変化します。

<リテラシーの使用例>
  • 日常会話:最近は年齢に関わらず、インターネットリテラシーを持つ人が多いですよね
  • 後輩へのアドバイス:○○さんのコミュニケーションリテラシーを見習ってね

リマインド

リマインドとは「再確認」「通知する」といった意味があり、打ち合わせや商談のスケジュール確認などで使用されます。

<リマインドの使用例>
  • 資料の提出期限を再度連絡:明日が締め切りだから、リマインドメールを出しておいて
  • 会議のスケジュール確認:3日後の会議に出席する人へリマインドお願いします

レスポンス

レスポンスには「返事」「応答」などの意味があります。たとえば営業職の場合、メールの返信や顧客からの反応について説明する際に使う方も珍しくありません。

<レスポンスの使用例>
  • 相手からの反応を待つ:先日の商談結果は先方からのレスポンス待ちです
  • 従業員への評価:彼はレスポンスが早いので助かる

ローンチ

ローンチとは、自社の新商品・サービスを世の中へ「公開」「発表」することです。開発のスタートや企画段階で発表するのではなく、顧客への提供開始の際にローンチという言葉を使用します。

<ローンチの使用例>
  • 会議での会話:この企画内容ではローンチできない
  • 社内での通知:部品の納品が遅れているので、新商品のローンチは延期となりました

カタカナ表記のビジネス用語を覚えて日々の仕事をスマートにこなそう

ビジネス用語は多種多様で、活用シーンによって意味が変わる言葉も少なくありません。各用語の意味・ニュアンスを理解して、スムーズに会話できるよう準備しましょう。

注意点として、用語によっては和製英語も含まれています。イメージする言葉とは意味が異なる可能性もあるため、ビジネスシーンにおける表現を理解しておいてください。

「CHINTAI JOURNAL編集部」の画像

CHINTAI JOURNAL編集部

この記事を書いた人

CHINTAI JOURNAL編集部は、営業活動に役立つ情報や業務効率化するための工夫をはじめとして、賃貸仲介業務に「おもしろさ」と「ライフハック」を提供します。