イケノウハウ

上座・下座どっちがどっち?優先順位は?不動産業界頻出シーン別マナー紹介

記事公開日:2025/04/29

最終更新日:2025/04/28

不動産業界では、顧客との商談、社内会議、車移動、会食の場面で上座・下座のマナーを理解しておくことが求められます。適切な席順を把握していないと目上の人やお客様に対して失礼にあたるため、社会人として身につけるべき基本知識の一つです。

そこでこの記事では、上座・下座の基本ルールと、不動産営業の場面ごとの適切な席順を解説します。正しいマナーを身につけることでスムーズな対応が可能になりますので、ぜひ参考にしてください。

優先順位は?自分が客の場合は?上座・下座の基本マナー

上座とは目上の人やお客様が座る「最も良い席」、下座は目下の人が座る席です。不動産業界では、商談や接待の席で適切な席順を把握することが求められます。

基本的な優先順位は以下のとおりです。

↑優先(高)
お客様の立場(社内の上下関係よりも顧客を優先)
役職の高さ(社長・役員が最優先)
社歴の長さ(同じ役職なら在籍年数が長い方が優先)
年齢(同じ社歴なら年齢が上の人が優先)
↓優先(低)

一方、自分が接待を受ける立場では、相手の案内に従うのが基本です。無理に遠慮すると、かえって相手に気を遣わせることになり、失礼にあたる場合もあります。

席をすすめられたら「ありがとうございます」と受け入れ、相手の意向を尊重することが大切です。上座・下座のルールを理解し、状況に応じた適切な対応を心がけましょう。

不動産業界の頻出シーン別!正しい上座・下座の位置

不動産業界では、社内会議や顧客対応の場面で適切な上座・下座の知識が求められます。正しい席次を把握しておくことで相手に失礼のない対応ができ、円滑なコミュニケーションにつながります。

ここでは、不動産営業で頻繁に遭遇するシーンごとに、正しい上座・下座の位置を解説します。状況に応じた席順を理解し、適切な対応ができるようにしておきましょう。

会議室での打ち合わせ

会議室では、入り口から最も遠い席が上座、出入り口に近い席が下座となります。これは、目上の人が落ち着いて話せる環境を確保するための配慮です。

基本的な席順ルールは、以下のとおりです。

この記事は会員限定です。
無料登録で続きをお読みいただけます。

不動産ライター 岩井 佑樹

合同会社ゆう不動産/岩井 佑樹

この記事を書いた人

これまで不動産関連SEO記事を500本以上作成。
日ごろから心がけていることは、記事を読む人が「どんなことで悩んでいるのか」「どんなことを知りたいのか」など。不動産業界10年の経験と知識、アパート大家の観点から書く記事で不動産の悩みを解決している。現役で不動産業に携わり、現場の「リアル」に触れているからこそ発信できる記事作成が強みの「不動産特化Webライター」

■現在の職業/肩書き/資格など
不動産会社代表/宅建士資格

記事へのコメント
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

コメントを書く

CHINTAI JOURNAL
レビュー:  
 0 コメント